2025年8月18日月曜日

俺はサラリーマンに向いてないというお話・・・(-_-;)

 高校三年生の頃思っていたのは

「俺はサラリーマンには向いてないと思うのよな」で

実際、サラリーマンを20年ほどやってたわけだが

もう一つ思っていたのは「やろうと思えばやれんことはないけど、向いてないと思う」という点で

そもそも論「根回しがめんどくさい」って人

なので、よく言われていたのが「たまに宮本が暴走する」って言葉でな

俺からしたら「暴走なんかしてねぇよ」でしかなく

「正しくは根回ししてねぇだけだろ」だった

あれは管理能力の低い店長の言い訳だと思っていて

自分が把握してないことをやっていると、暴走だと決めつけるわけだ

でもな、俺もバカじゃないんで

重要な所への根回しというか、確認だけはしてやってる

それは直属の上司と本部MDへの承認

俺からしたら「店長関係無いがな」と思っている

というのも、売場内だけの問題なんで、上司の了解さえ取れていれば

店長の了解なんていらない

取扱商品群については本部MDの範疇なんで

本部MDへ確認を取って

「これ扱ってもいいですか?」とか

そのレベル

最終決定権は店長にあるわけだが

それを報告してない上司の方が問題だろ

俺一人の責任にされてもおかしな話なわけだ

なので、だいたい、途中で上司のフォローが入る

上司のフォローが入ってくると、店長は文句を言わなくなる

だって上司は「許可したのは俺です」と申告するでな

大きな会社ほど、この傾向はあると思っていて

「隅々まで根回ししてたら時間がもったいないし、そんな悠長なことを営業でタイムリーにやる奴は暇人」とさえ思う

中には「先に企画書を出せ」なんてのもたまーにいて

「はぁ?いちいち、企画書書くの???」と思うが

店長は最低でも「来月、これやります」程度の企画書(毎月、一応提出する予定のものだが、店長によっては、時間の無駄だから書かなくていいという方針の人もいる)を書いてから、計画通りにやれという

でもな

例えば「展示入れ替えします、〇日にします」と書いたところで

実際にやれるか?というと

接客しながら、営業しながらなんで、ほとんど空いた時間にやるしかない

大規模な展示入れ替えを提案したら「それ本当に必要なんか?」と言われた事すらある

この場合、メーカーセールスマンを呼んで、閉店後、残った社員らもかき集めてやるような大規模なもの

テレビ売り場の奴はよくこれやってたが

俺がやろうとしたら、だいたい却下食らってた

理由は「残業代がかかる」だw

そして「空いた時間にやれんのか?」という

これ何度も食らったんで、途中から申告するの止めた

時間の無駄にしかならんのでアホらしい

そしてもう一つ言われたのが

「展示入れ替えをする前と、した後の数字について把握しろ」というもので

数字が改善されてないと、やった意味がないということらしい

でもな

テレビ売り場の奴って、数字が悪いと展示入れ替えをする癖に

展示入れ替えしても、たいして数字に変化なかったりするんでなw

俺からしたら「自己満足か?数字が悪い事への隠ぺい作業じゃねぇか?」とさえ思う

それに比べて俺の場合は、数字は劇的に改善するでな

だいたいの場合、転勤してすぐの事で、前の前任者が本部の指示通りに売り場を展開してないのが原因で数字が悪い

だから、本部の指示通りの売場に戻そうって魂胆なわけだ

これを口で説明したけど、上記のように「暇な時間見つけてやれんのか?」と一蹴されたんで諦めた次第

しかし、今度は売場を手直ししてたら、「いつまで作業してんな」と文句を言われて

「いや、だから、時間が足らんし、人も手も足りてない」と発狂気味に言うと

渋々、「じゃあ、早くやって終わらせろ」って言いだすくらい

もうな、二進も三進もどうにもならない

俺は一人しかいないし、部下はパートさん一人だけだし

定時になったらパートさん上がるし

閉店後やってたら、早く帰れと言われるし

日中やってたら「接客しろ」なんで

どうにもならんわな

なので、最終的に「煩い!蹴る!」って事に決めたwww

もう、どう考えてもサラリーマンに向いてないわなwww

他の人だったどうだろう?と考えたことあるけど

たぶん「はい」って言って終わり

この会社は店長にイエスマンでいないと昇進できないのでな

この「どうにもならない」という状況を作り出す店長という存在

マジで、管理能力が低い店長の典型的な特徴だった

そういう店長ほど、店の数字が悪いまんまなのよね

改善点が見えてないし、やってることの意味や目的も理解できないし

出てくる言葉の指示は、明後日の方向向いてるし

それでいて、本人の言う言葉は明後日なのに、本部から出てくる現実的な指示も同時に言えるわけで

「んー、、、どっちな?ハッキリせーや」とさえ思う始末

会社の方針と自分の言ってることが真逆だと気づいてないのか?それともバカなのか?アホなのか?という状態

例えば

「今月も値引き率2%以内ですが、値引き率が4%と高いです、安易な値引きはしないように!」と朝礼で言ってるわけだが

一方で

「勝負に出るときは勝負に出て、他店と競合するなら値引きしてでも売れ」というわけだ

俺は「お前アタマダイジョウブカ???????」とずっと思ってた

んでな

値引き率が高いなら、値引き魔を名指しで「お前が値引き多い」と言えばいいのに

それは言わない

そして、値引き率の多い、値引き魔が、売場の長だったり、副店長だったりするから、誰も文句が言えねぇわけよ

構造的欠陥を持ったまま、その原因に手を付けず

全体に対して「直せ」という状態

一部上場企業の店長と言えども、中身の程度はこの程度の人が、まあまあいる

そう思うといつも「なんでこんなのを昇進させたんかねぇ?どこかの店長や営業本部長の一本釣りで、店長になれたんかもな」と思う次第

ちなみに、おもちゃ売り場の店長、副店長も、初代店長の一本釣りで、マネージャー(売場の長)から、副店長→店長に昇格しただけの人

「あんなのが上司だと部下は不幸だ」というのが俺の格言になったわけだ

0 件のコメント:

コメントを投稿