2022年4月30日土曜日

バランワンダーワールドにおける騒動について。


昨今、クリエーターが現場の問題点や不満を述べる場所が出来たからだろう、表沙汰になることも当たり前になって来たが。

一昔前なら、何事も無かったように黙殺されていたことだろう。

SNSが普及した今、一開発者であろうと、発信力のある人物なら、かなりの影響力を及ぼす。

結論から言うと「僕はそれでいい」と思ってる方で。

仮にその不満や問題点が本物なら、ユーザーは支持するだろうし、間違ったものなら、ユーザーは見放すだろうと思うからだ。

それと同時に「メーカーがクリエーターのスポンサーをしてた時代は終わりつつあるんじゃないか?」という考えをもうかれこれ7,8年前から思い始めている。

きっかけはクラウドファンディングで容易にお金を集められるようになったことが一つ。

そして、SNSで自ら情報発信出来るようになったのが二つ目の理由だ。

が、しかし、コトはそれほど簡単ではなく。

前々から予見してたことだけど「メーカーがスポンサーの時代は、多少の開発遅れも面倒みてくれたが、クラウドファンディングだと、開発の遅れを許容されると思わない方がいい」と言ってたことが、ほぼ現実になってるってことだ。

話を元に戻そう。

今回、スクエニの管理体制、ひいては品質管理の問題だろうと推察する。

2019年にレフトアライブというクソゲーを出してしまい、発売すぐにワゴン行きで破格の93%引きという目も当てられない価格をつけられてもなお売れ残るという、「クソオブクソゲー」(利益を生まないゲームを僕はゴミだと断言したい)を発売したわけで、「あれで懲りてない」と言えるんじゃなかろうか?

さて、「これからのゲーム開発はどうあるべきか?」論をそろそろ本格的に議論すべき時期に入ってる気がする。

「メーカーがスポンサーをする時代は終わった」と僕は思うのだが。

「では、これからどうやって開発をし、リリースするべきか?」というと、明確な答えは無い。

ただし「やり方は以前に比べて、選択の余地がある」ともいえる。

一昔前なら「どこかへ就職して、開発に配属されて、企画して、採用されるのを頑張る」って所しか道が無かったわけだ。

SNSを見渡せば、一人でコツコツゲームを作ってる人はざらにいる。

先日、X68000でグラディウスⅢを開発してた人は約4年半もの期間作りづけて来て作り終えた。

メガドライブ版、ダライアスも、医者が30過ぎてプログラミング言語を学び独学で作ったのだから、やっぱり時代は変わったのだと感じる。

目先の利益だけを追いかけないのなら、youtube、SNS、ほか、いくらでも公表する場がある。

そう考えると、スクエニの体質云々ってのは、たぶん、これからも治らないと思うのだけど。

同時に、時代は変わったので、やり方も変える方が楽なんじゃないか?と思うわけだ。

それと、「無理にゲームを豪華にする必要はないよ」と付け加えておきたい。

ユーザーは「遊べればそれでいい」わけで。

そこに「楽しい」「充実感」「満足感」が得られれば、きちんと作り届けたことになると僕は断言できる。

地味なゲームであっても、上記の3つを体験させることさえできれば、必ず商売になると思うし。

なので、この騒動を悲観的に見てはいない。

むしろ「ここから変えてくれ」と願うばかりだ。

たぶん、これからは売り方も変わる。

僕のような古物商上がりの人間には、到底理解出来ない領域かもしれない。

「何が商売になるのか?」これを決めるのは、いつもその時代を生きてるお客さんなんだよ。

35年前に「ゲームで商売が出来るわけがない」と誰もが言った。

僕は「テレビゲームに将来性を感じる。絶対今以上に売れる。」と言ってたけど。

本当にそうなった。

だとしたら、これから先もまた、「こんなの売れるはずがない」と言われたたものが、売り物になる時代はやってくるのよ。

2022年4月26日火曜日

ウクライナTwitterが天皇を名指しした件について。。。( ̄▽ ̄)

 日本がウクライナの歴史を知らないように、ウクライナも日本の歴史を知らないのだと僕は思う。

ただ、一般人が無知を晒して恥をかくのと、国という看板を掲げて恥をかくのでは、かなり落差があると感じる。

韓国のように歴史そのものを改変する国はともかく。

ウクライナという遠い地では、日本なんて「どこ?」と思われても仕方がない。

日本人でさえ、ウクライナの正確な位置を把握してる人は少ないはずだ。

今回の紛争で初めて知った、あるいは初めて地理的、歴史的な事を知った人がほとんどだろうし。

僕自身もそうだ。

アメリカの演説で真珠湾攻撃を指し、公式Twitterで天皇を名指しし、それに反応するように「応援するんじゃなかった」というが、お互い無知なのだから、その無知を修正することから始めるべきじゃないか?と思う。

「天皇への侮辱」この一点だけを取り上げると、まったく話にならない。

それが真意なら正しい認識を伝えるべきだし。

誤った考えなら謝罪するべきだろう。

どちらにしても相互理解が欠けては、戦は出来ない。

当の日本人でさえ、まともな近代歴史を知らない人が多いでな。

あんまり他国の事ばかり言えない状況ではある。

僕らが子供のころからよく聞かれた言葉だが「今の総理大臣って誰かわかる?」と。

これを答えれる小学生は少なかった。

天皇に至っては名前すら知らない。

恥ずべき所は、日本にも大いにあるので、こういうことを契機に学び直す機会にするべきじゃないかな?

僕が残念に思うのは、こういう事態に直面して、日本人が「諦める」という態度を示すことだ。

日本人が日本語しか使わないのも原因だろうけど。

こういう時「応援するんじゃなかった」とかではなく「これは間違いです」と英語や相手国の言葉で反論すべきことだと思う。

日本人は反論を好まない。

しかし、世界の常識では「異論があるならどうぞ」なはずだ。

日本の「そういう態度ならもういいよ」的な反応は、まだ子供じみた態度なんじゃなかろうか?

正しいと思うなら、わからない言葉でも翻訳ソフトを使ってでも、反論するのが筋で。

相手にしない態度は「それを認める」という事につながるって、気づいてない日本人の方が多いと思う。

これまでの日本の外交は、そういう態度を繰り返してたから、間違った歴史を世界中に置き去りにしたままなんだと思う。

これが日本国民が相手国の言葉で反論してたら、とっくの昔に日本という国は敗戦という呪縛から抜け出せてたかもしれない。

敗戦を受け入れ、それ以降、一切の反論をしなかったツケが今回の事態を招いたともいえるんじゃなかろうか?

2022年4月19日火曜日

自宅ゲーセンから学ぶ、ゲーセンのあるべき姿。。。

 Twitterに時々流れて来るのだけど。

「自宅ゲーセン」


一昔前なら「夢の空間」だったんだけど。

今や、割と簡単に手出しする人が出て来てる。


たぶん、価格が安いものもあるんだろうが、僕はアーケード基盤の中古市場については、まったく価格感覚が無いので、わからない。


ただ、お金の両替機を置いて、テーブル型、アップライト型、専用筐体とズラズラと並べて、「うん、これがゲーセンだよな」と思ってしまう。


僕が常々、「昨今のゲーセン、ゲーセンじゃなくなった」論を言うけれど。

もしな、あれが、生粋のゲーセンに戻したら、今の10代からしたら、「何あれ!?」と思われるに違いない。


あの子らにとって、ゲーセンとは「UFOキャッチャー、メダルゲーム、パチンコ、パチスロ」が置いてある大型店であって。

ゲームがビッシリ敷き詰められた空間なんか、ほとんど見る機会が無いのだと気づくべきだ。


これはいわゆる「レトロ喫茶」みたいなもんで。

今の20代くらいの女性は、レトロ喫茶にハマってる人もいる。


時代のカルチャーってものは、その時代に置き去りにされていて、その当時を知るお客さんを置いてけぼりにしてたり、新規のお客さんは眼中に無い商売をしていると思った方がいい。


これがもしわからないのであれば、商売ってこと、お客さんってことを理解していない。

「あれだけ熱心に通い、金をつぎ込み、良い思いでしか残ってない、あの場所を再現するだけで、商売になるの」


要は、ゲーセンというサービスを事業者が提供してないから、自分で作るってことになってんのよ。

つまり「そこに需要はある」と断言出来るわけ。


もし、今もゲーセンが、ゲーセンの姿を消し去って無ければ。

僕が予想してた、「未来のゲーセン」ってのは、新旧織り交ぜた空間だったの。

なので、そこには年を取った50代、40代ゲーマーがいて、グラディウス、雷電のようなSTGを軽々とクリアし。

10代のような子は、今時のカードゲームで遊ぶとか、全年齢が得意な分野で、みんなが集まる空間をイメージしてた。

だが。

ゲーセンって、いつの間にか、ゲーセンじゃなくなっていて。

取れない高価なキャラグッズを景品にして、カラオケやって、パチンコ、パチスロ置いて、メダルゲームに場所を取り、旧ゲームはほぼ撤去。

「これでどうやって商売すんだろ?」というのが僕の感想でしかない。

全年齢がやって来る店を、こういう形で具現化して、それって「収益ベース」を維持することに必死になって、「お客さんに楽しんでもらう」という大前提が崩れてると思うのよね。

ここ両輪としてバランス取るのがゲーセン経営だと思うので。


2022年4月17日日曜日

Tverでリアルタイム配信が始まったらしいよ。

 先日、在京5局がTverへ本格参入したらしく。

これまで「見逃し配信」だけだったのが、「リアルタイム配信」を始めたらしい。

まだ、詳しくは見ていない。

そもそも見たい番組も少ないので。

とはいえ、僕がもうかれこれ7年くらい言い続けてたけど。

「テレビを捨てろ、ネットと動画が見れる環境があれば、これからは十分」という時代が到来したと言える。

あとはNHKだけだな。

あそこの受信料をスクランブル化させるだけだ。

これが出来て、ようやく「デジタル化のスタート」と言える。

これからの時代、誰でも配信者になれる。

面白い人は、テレビからではなく、ネットから現れる。

そして、情報はいつもリアルタイムになって行く。

今のテレビのように、ウクライナ情勢は1日遅れ、新聞だと2日遅れ、こんなんじゃ誰も見やしない。

一次情報へ即アクセスできるわけで、しかも加工すらされず。

仮に嘘だとしても、数時間、数日後には「嘘はすぐばれる」。

そこがテレビや新聞と違う所で、見てる視聴者の中にプロがいて、気づけば即、解説、解明される。

双方向のメリットは「お互いに確認し合うことが出来る」という意味でもある。

一方的に送られてくる情報よりは、遥かにマシになると僕は期待している。

2022年4月16日土曜日

ロシアの暴挙について考えてみる。。。"(-""-)"

 ロシアが冷静に考えればわかる事だけど。

これまでの侵略行為で「今まで大丈夫だったから、今回も大丈夫」と思いあがってたんだろうな。

ヨーロッパは侵略の歴史なんで。

何度も国が滅んでる。

日本人には理解出来ないのは、歴史的、文化的、民族的に、戦争によって分断されたり、無理やり統合されたり、虐げられてきた。

この「覇権主義」的な形で、勢力を伸ばしたのはドイツのナチス。

同じく、ソ連だ。

第二次世界大戦後、ドイツを東西に分割し、資本主義と共産主義が隣り合わせになる国が誕生した。

しかし、東西は統一し、旧ソ連領だったバルト三国さえ、NATO入りをした。

まだ、ロシア領になってる飛び地があるけれど。

ロシアとしては、飛び地ではなく陸続きで、自国の領土にしたいってのが本音だろう。

「元々、俺の領土だった」的なおじいちゃんの古い地図には、現代の地図はそう見えるんだと思う。

北方四島に住んでいた人らが、「あそこは自分らの土地だった」とずっと言い続けてるのと同じ。

けれど、領土を奪われた経験の乏しい、本土の日本人には、沖縄や北方四島に住んでた人らの心情を汲み取るのは難しい。

まあ、せいぜい、市町村合併で元あった村や町の名前を言うのは、年寄りだけみたいなもんよ。

人間というか、民族的な発祥や生い立ちってのは、どうしても土地と結びつきやすい。

イスラエルの難民問題とか。

マジで土地と民族を紐づけるお話は、こじれる元やで。

山本太郎が衆議院議員を辞職するらしい・・・( ̄▽ ̄;;)

 山本太郎が衆議院議員を辞職して、夏の参議院議員に立候補するんだとよ。

あいつ比例で当選してるから、辞めても次の人に席を譲るだけ。

これを発見したのは、NHK国党の立花だ。

あいつがこれをやって、大失敗して、今や政党党首でありながら、議員ではない。

地方選挙にも出たが、どれも惨敗。

普通に考えればわかることだけど。

選挙というものは「人物本位」で選ばれる。

しかし、比例代表で議席を確保して、知名度のある人が席を譲り、また別の選挙に出るならば、民意なんて関係なく、知名度だけで選挙してることになる。

有権者もそこまでバカじゃない。

さすがに「れいわ信者」と呼ばれる連中でさえ、この報道には全くコメントが見られない。

とりあえず「え?」な感じなんだろう。

選挙というものを、正しく、理解してたら、「ダメだこりゃ」にしかならん。

2022年4月14日木曜日

Googleの運営からメールが来た。

このようなメールがやって来た。




 どうやらウクライナとロシアの戦争を扱ったyoutube動画は、しばらくの間、収益化の対象から外すのだという。


これについては「同意」する。

時事ネタを動画にするのは、よくある手口だけど。

戦争というシビアなキーワードを、ガンガンコンテンツとして作り上げて、視聴者を煽ることになりかねない。


こういう火事場泥棒的な発想で動画コンテンツを作る輩を僕は好きになれない。


確かに、金儲けにはなる。

一番、興味のある時事ネタだし。

視聴者も増えるだろう。


だがしかし、それではテレビのワイドショーと同じだ。

あること無い事、好き放題言い放って、責任も取らず、無責任な発言を公共の電波で送り付けてる状態を、僕は「異常」だと思っている。


仮に、事実を突き止めていたとしても、煽るような構成ならば、害悪でしかない。

そして、本当の事実のみを知らせたい人からすれば、収益化など、二の次だ。

真実を伝えることが第一優先だろうからな。


youtubeが大衆化して、テレビのように無秩序であれば、テレビと同じく、滅びの道を歩むことだろう。


ただ、youtubeの運営さん。

違法アップロードや著作権侵害もしてないのに、暗躍する連中を野放しにするの、いい加減やめてもらえませんかね。

あいつらを叩き出すことが、健全なサイト育成につながると思う。

2022年4月6日水曜日

2日続けて、著作権侵害のメールが来た。。。

 あのさ。

こいつらマジで「ウザイ」。



今回来たのは「LatinAutor, BMG Rights Management (US), LLC, LatinAutorPerf, Warner Chappell, and Sony ATV Publishing」って所。

WarnerとかSonyとか、有名どころの企業名を使ってるけど、そんなところがマイクラのBGM著作権なんかもってるわけねーだろ。

こんなボケカスなんか相手にしとられん。


人の動画を「自分の物」と主張するんやで???

つーか、こんな奴らをのさばらしてるyoutubeの企業対応が倫理観の欠片も無いってのが大問題だ。


当然「異議申し立て」を行った。

マインクラフトの著作権は、マイクロソフト社とMOJANG社しか持ってない。


あとはマインクラフトを使って、実況したり、自由に配信に使うことは、マインクラフトの呼応式HPで許諾されている。


こんな「クソ当たり前」な常識になりつつある昨今。

未だ、こんな輩を野放しにして、金を稼ぐ悪党がいる。

悪党を野放しにする企業が、クッソ大儲けしてるんだから、質が悪い。


こちとらクソまじめに作ってるだけだ。


ちなみに、文面はこのようにした。

「ご指摘の動画はマイクロソフト社、MOJANG社から発売されているテレビゲーム「マインクラフト」です。


マインクラフト公式HPにマインクラフトを「お客様コンテンツ」として作成することを許諾されています。

>お客様のコンテンツ

お客様が Minecraft Realms を使用して何かを作成する場合や、Minecraft Realms 上で、または Minecraft Realms を介してコンテンツや素材を公開する場合 (以下「お客様のコンテンツ」といいます) は、弊社やこうしたコンテンツへのアクセス権を持つ他の人に、こうしたコンテンツを使用する許可を与えることにも同意するものとします。<

https://www.minecraft.net/ja-jp/terms/r3


権利を主張している「LatinAutor, BMG Rights Management (US), LLC, LatinAutorPerf, Warner Chappell, and Sony ATV Publishing 」には一切の著作権はありません。


この異議申し立てが通らない場合は、法的手段に移行させていただきます。」


とりあえず、しばらくBGM無しでプレイすることが対策かな。


2022年4月5日火曜日

また著作権侵害の通知が来た。。。( ̄▽ ̄;;)

 うーん。。。

しばらく来なかったので、安心してたけど。

またやって来たで。



ふざけてるだろ。w


「APRA_CS, BMI - Broadcast Music Inc., and MUST_CS 」たぶん、2社?

人の動画を盗んで、金儲けしようとするとか、マジで捕まればいいのに。


どうせ海外に住んでるバカなんだろうけど。

youtubeがこういう輩を排除することを熱心にしてくれればいいけど。

全然やってないんだよな。


まあ、この異議申し立てが通らなければ、また法的手段に移行するまでよ。