2018年6月23日土曜日

90年代の対戦格闘ブームの変遷を思い出していた。

90年代の対戦格闘ブームの事を思い出していて。

「そーいえば、対戦ブームと言っても、実際に根付いたのは1991年の年末だったような・・・」という事に気付いた。

調べると記憶と照合して、1991年3月からストⅡが出て来て。
爆発的なヒットが確定したのは5月頃だったと思う。

基盤が全く手に入らない状態になっていて、店に一台あるのが普通で、二台もあるのはかなり大変だったとお店の人から聞いた覚えがある。
たぶん、それが夏頃とかの話で、一台の筐体に2つのコントローラーがあるタイプに差し替えている所が増えた感じ。

んで、徐々に基盤が流通して来て、少し余裕が出て来たのは12月頃だったはず。
なので。
二つの台を向かい合わせにして6台とか10台とか設置をし始め出した光景を見たのは年末あたりのはずなのよ。

それで、少し時間が経過してから、ネオジオの餓狼伝説がヒットする。
発売された時期は同年の11月頃らしい。
発売当初は「ストⅡのパチモン」って呼ばれてた。

だけど、店に何台もストⅡ置いてあっても、全然プレイ出来ない人が多くて。
溢れた人が餓狼伝説やってる感じだった。

んで、ゲーセンに入らない子供もいて。
そういうヤツはプラモ屋とかおもちゃ屋の前に設置されてたMVSってネオジオで遊んでて、これが当時だれも台を占有するほど遊んでなかったから、小遣い使い込んでめっちゃ強くなってる子供(小学生とか)もおったのよ。

気づくとゲーセンの中にも餓狼伝説を対戦台にして設置する店が出て来て、確か「客付き悪いけど、おもろいからやる」って感じだった。

つまり、最初はノリだった感じがある。

けど、1か月もしたら状況が変わっていて、我狼伝説で対戦格闘をする人が増えてたのよ。
当然、値段も安いネオジオで、ROMの入手も楽なわけだから、簡単に設置をしていた。

たぶん、これは1992年の春ごろの話のはず。
この後すぐ、餓狼伝説のROMが全国的に手に入りにくくなった。と聞いたように思う。
先見の明があった分、早めにやったからよかったらしい。

つまり、餓狼伝説は発売から1年くらい経過して、遅れてヒットしていった感覚がある。

我狼伝説2や龍虎の拳が出てくると、状況が様変わりしていて。
もう「ストⅡのパチモン」という人は少数になっていた。

しかも、龍虎の拳はキャラクターが大きく、覇王翔吼拳を出す事が難しくて、それでいて見て、出して、かっこいいわけだから。w
そりゃ、人気も簡単に出た感じだった。

世間に認識されている90年代の格闘ブームってのは、このようにいくつかの段階を経て、確実に広がったわけで、歴史を語るうえで、このような細かな変遷を知っている人も40代に差し掛かっている。

地域によって多少の違いはあっただろうけど。
ネットも無い時代に、全国的レベルで同じ熱量が発生した事を考えると、当時感じた一体感というのは、その時代を生きていなければ体感出来ないモノだと感じる。

対戦格闘において、対戦をする相手とは無言であるものの。
そこには繰り出す技によって会話が成立していて、また礼儀も尊重されていた。

汚いハメ技や悪態をついてプレイする人はとても嫌われたものだった。

そういう意味では、それ以前の3k(暗い、怖い、汚い)を払拭したのは、店側の努力だけではなく、プレイする側の心の問題もあったような気がする。

あの時、確実にゲーセンはクリーンになりつつあり、灰皿の撤去など、悪質な客層は「来ないでくれ」という風潮すらあった。

しかし、それは全てでは無いのだけど。
やっぱりそういう思いでやってるお店はあったわけだし、そういうお店を支持したユーザーが数多く出入りしていたわけで、それも歴史の一部なんだと思う。

3kの雰囲気を残したままのお店は次第に淘汰されていった記憶しかない。

なので、照明設備を一新して、電球から明るい蛍光灯に代わって行ったし、店先のネオンからUFOキャッチャーに置き換わって行ったし。

明るい蛍光灯に変わった理由も、それまでのテーブル筐体をすべてやめて、アップライト型に変えた事が大きい。
テーブル型は反射するんでな。

店としてはかなりの出費だったようだが、客の回転率はあがったようだ。
なので、元は取れるだろうと言っていたはずだ。

つまり資金繰りが苦しい所は3kを引きずってしまったんじゃないか?と思うわけ。
あの、対戦格闘ブームがありながら、辞めて行ったゲーセンも結構あったのよ。

あの頃は、行くたびに店が綺麗になっていたり、新しいゲームが入っていたり、UFOキャッチャーも次々と新しいものが入っていて、本当に楽しい所だったのよ。

今だと、たまに行っても、ほとんど店の構成ってあんまり変わらないでしょ?
あの頃はレイアウトも含めて、コロコロ変わってたんだわ。

それくらい本気でやってたんだろうし。
入替も激しかったのかもしれない。

入替のローテーションが早くなっていて、基盤の価格や筐体価格も上昇してたので、地元では一プレイ50円が標準だったけど、かなり厳しくて、いつも「100円にしないか?」という話が出ていたらしい。

大型筐体ゲームは300~400万円くらいするので、どうにも苦しいので、導入当初だけ体感ゲームのプレイ料金を100円とか200円に設定した事もあったが、全然お客さんが乗らないので、下げざるを得なかったってのも聞いた。
懐事情はかなり厳しかったようで、どうやって回収するか?という問題はトータルで回収をするという方向性を向いていたと思う。

その回収の主なゲームは対戦格闘だったわけだ。
1プレイ50円でも、対戦をし続けてくれれば数分ごとに50円入って来る。
ゲームにお金が入る事をインカムというのだけど、このインカム率の高い対戦格闘ゲームが無ければ、90年代にゲームセンターは大量倒産してた可能性すらある。

海外ではアーケードと呼ばれるゲームセンターはほとんど無くなってしまったらしい。
日本も次第に減り続けているわけで、消費税を上乗せしにくい料金体系もあって、今後も継続出来るか、問題になっている。

しかし、オイラがゲーセンに入り浸ってた頃。
80年後半~90年代ってのは、顔見知りってのは多くてね。
名前も住所も知らないのだけど、仲良くなって話し込んだり、食事をしたこともあった。
今はどこで、何をしているのかも知らないのだけど、あの時じゃないと出会えなかった人もいるので、それは大事な思い出の一つだったりする。

ローカルな話題と当時の事を振り返ってみたわけだけど。
「まあ、あの頃は楽しかったよ。」この一言に尽きる。
今の若者があの頃のような楽しさを享受出来ないのは、少し寂しい気もするし、もう二度とやって来ない時代ってのはあるんだな。と気づかされる。

2018年6月14日木曜日

小学生向けPCが発売されたらしい。

富士通の小学生向けPCは多少炎上ぎみてますが。。。

個人的見解ですと。
「FM-TOWNS MATYを作った時から何も学んでいない。」というのがオイラの考え。
FM-TOWNS wiki
FM-TOWNS MATY wiki

この会社、廉価版を作るとなると、徹底的に将来性を排除するんだけど、価格は低価格と言えるか?というシロモノしか作った事が無い。

それと、問題なのはこのスペックで扱えるソフトって今後、どんどん減って行くってことだ。
つまりハードは頑丈で壊れなくても、ソフトが走らないんだったら、無用の長物にしかならんわけね。

これじゃまだワープロの方がマシというレベルになる。
ワープロ wiki

せめてMSX並みくらいの最小限でオプションを付ければ、「そこそこやれます」ってくらいは無いと。
実用年数を全く考えてないと思うわ。
MSX wiki

でも、PCやスペック分からん人からすると「小学生向け」という代名詞だけで、モノは売れるんだよ。

トヨタの「GOA」をCMに使って「GOAって車下さい」ってお客さんがやって来たのと同じ。
トヨタ GOA

windows95が発売された時、「windowsのパソコン下さい。」ってお客さんが何十人もやって来たんだから。
Windows95 wiki

ただ、もうだまされる人は少なくなっただけで。
未だにメカ音痴の人って、このレベルだから、「小学生向け」というだけで「わかりやすい!」って事に繋がる。

まあ、オイラが店に立ってたら絶対売らないけどね。
まだ、10万円で普通のPCを売るわ。

ゲームバー摘発について調べた事。

ゲームバーで問題の「上映権」について少し調べてみたけど。

ラブホテルなどでゲームをレンタルをしている件を言う人がいるのだけど、調べるとやはり摘発された事があった。
ちなみに、旅館などでBOX型のファミコンを見た人もいるかと思うが、あれは正式な業務用なので問題は無い。
今回問題になっているのは、通常の家庭用ゲーム機とソフトをそのまま商用利用していることが問題となっている。

では、漫画喫茶は?というと。
JCCA 日本複合カフェ協会ってのがあって、ここに入会すると安く著作権料を支払ってカフェ内でゲームを取り扱えるらしい。
ただ、これも調べるとゲームタイトルが決まってるらしく。
それ以外のだと、たぶんNGなんじゃないかな?というところ。
ちなみに一本当たり1万円くらいを支払うようだ。
JCCA

では、お店の試遊機は?というと。
これも上映権に抵触するらしい。
が・・・実態として販促活動の一環なので、黙認されてるって事がほとんど。
上映権を盾に小売店に差し止めをするような事をしたというのは30年来聞いた事が無い。w

他にも上映権を調べれば、CDショップで映画やPVなどを流す行為も、許諾が無ければ立派な上映権の侵害となる。
家電量販店のテレビコーナーだって同じだ。

が・・・これも差し止めをするような事を聞いた事が無い。www
あの著作権に煩いディズニーですら、あまり言って来ないくらいだ。
まあ、メーカーへ通報されれば「止めてくれ」くらいは言うかもしれないが・・・

つまり、現状ではCDショップ、家電量販店、ゲームショップの販促に関わる部分では、概ね黙認されているが、それ以外の用途ではゲームメーカーはNOを突き付けているって事だ。

さらにいうと、今回のゲームバーの摘発に至る動きはACCS 一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会が独自に調査して、該当店舗に何度も警告を行ったうえで無視した事が発端らしい。

なので、メーカーが独自に調べたんじゃなくて、ACCSが動いてるって事だ。
このACCSの理事には非常勤も含めて、理事に任天堂、スクウェア・エニックス、ソニー、コナミなど有名メーカーの人事がいる。
そして、創設者にして理事長はカプコンの辻本氏だ。

ただ、ACCSが調べて警告まではするが、告訴となると当該メーカーが直接「上映権の侵害」という事で被害届を出す段取りのようだ。

そして、もう一つ。
youtubeにある「ゲーム実況」これも上映権の侵害に当たるそうだ。
今の所、メーカーによって対応も分かれていて、許諾しないや条件付きや黙認など、対応がグレーなラインで実質黙認状態ではある。

有名Youtuberが数多く在籍するUUUMでは、任天堂やカプコンなどと包括的許諾を受けているとの事。
ただ、それ以外のメーカーに関しては、許諾を得てない可能性も高く、扱えるタイトルに限界があるのかもしれない。

しかし、UUUMに所属していないYoutuber個人で勝手にアップロードされたゲーム実況がほとんどを占めていると思われるので、いつこの流れが変わって警告や訴訟といった動きになるのかは、予断を許さない状況ではある。

どちらにせよ、権利は守られるべきものだが、あまりにも法を盾に権利ばかり主張し過ぎると、返って敵を増やしかねない問題でもある。

今後、JASRACのようにACCSが槍玉に挙がる日も近いかもしれない。

90年代にACCSやCESAなどが、中古ショップ店に対して「中古ソフト撲滅キャンペーン」を行い、大阪と東京で裁判を行ったが、双方で判決が分かれてしまい、最高裁まで戦った事がある。

結果は「メーカーが独占禁止法に抵触する」という事で小売店側が勝利した。

この時、裁判前にも、小売店側の協会が何度も「レンタルビデオ方式による一定のマージンを上乗せして、中古販売を行う」という提言を行ったが、メーカー側がこれを断固拒否して最高裁まで争った結果が上記のとおりである。

これによって、中古販売にメーカーが一切関わる事が出来なくなり、一円も得る事が出来なくなったわけだ。
自業自得としか言いようがない案件である。

これ以降、レンタル、コピーの分野については、法的にシビアな態度を続け、今日まで活発に活動を続けている。
また、訴訟や示談においても、数千万円~数億円規模の和解と言う名のライセンス料+示談金を得ているので、やっている事は法に則っているが、ネットでは利権ヤクザと揶揄されている。
まあ、評判はあまりよろしくは無い感じなのは、JASRACと同じのようだ。

冒頭のゲームバーでゲームを提供する事は、上映権の侵害に当たるわけだが、これは変形レンタルという形にもなり得てしまい、メーカー側は「展示物」という形で法的に逃れようとする店側を摘発する事に踏み切ったようだ。

つまり、今回の騒動については、名目上「上映権の侵害」なわけだが、過敏に反応しているのは「ゲームをレンタル化したビジネス」にされてしまいかねないと判断した事が重いようなのだ。

さまざまな歴史的経緯とゲームメーカーの本業ビジネスの根幹に関わる問題なので、「そのくらい良いじゃないか?」という「ゲーム愛」のような単純な話では終わらないというわけだ。

今後は正式に許諾を得てからでないとゲームバーは難しいだろうが、そもそもメーカー側がゲームバーを許諾する相手と認識するか?という基本的な所が残っている。
レンタルビデオ、中古ショップ、漫画喫茶などのように、既存の業態やチェーン展開まで行く前に今回のような措置を行った事を考えると、今後はこのようなビジネスは成立しない可能性の方が高いのかもしれない。

2018年6月8日金曜日

3DS版のドラクエ11をやっとります。

お仕事の合間に、3DSでドラクエ11をプレイ中。

そんで、ぼちぼちドラクエ11進んで。
世界が滅びました。www

恐らく全体で1/3くらい進んだ程度?じゃないかと思うんだけど。
↑攻略サイトも何も見てない。

それでレベル40代って、高いのか?低いのか?
戦闘は率先してやってるんだけど。
メタル系あんまり狩れてないのよね。

前のデータの持ち主が60時間でレベル60くらいで放置してたので。
とりあえず、ここが一つのポイント?だと思ってる。

今時60時間程度で終わるゲームは無いと思うんで。
「前の持ち主は途中で放棄したんだろう。」と踏んでる。

しかし、あれだわ。
なんでか、方向音痴になるマップだわ。
自分がどっちに行ってるのか?よく分からなくなる。
なんで、こんな分かりにくいマップを採用したんだか。
3DSとPS4では違うんかな?

マップの切り替えも多いし。
東西南北が分かりにくい。
その為か、道を塞ぐように人が立ってたり、石ころがあったりする。

なので、世界中をそれほど歩き回ってる感触に乏しい。
行き先指定多いんで、介護されてる感じもするし。www

プレイ始めてから、一度も金欠に陥った事が無いのも気になる。
装備もだいたい充実してると思うし。

オイラの記憶だと、マドハンド地獄、きめんどうしの魔法連続攻撃、連鎖ホイミスライム、全滅ありのドラゴン戦、攻守揃ったオーク、殺人マシーンであるキラーマシーン、つうこんの一撃が痛いサイクロプス・・・などなど。
激戦を潜り抜けて来た相手なんだけど。

どれと戦っても、楽勝で勝てる。

FCの1~4しかやってないんで。w
「クッソ硬い」とか「めっちゃ痛い」とか「死、死ぬー」ってのが全く無いのよね。www

街に着くなり、イベント発生するし。
キリの良い所でセーブして終われない。

というわけで。
全体的に生ぬるい感じがしていて「これがドラクエか?」と感じながらプレイしている。

歯ごたえが無いというか、感触弱いんで、記憶に残りそうにない気がして来た。