2019年5月26日日曜日

オイラがeスポーツは日本では根付かないって思う理由をまとめた。

世の中にあるモノやサービスってのは、時代によってニーズが変化するのだけど。

これってよく「時代」とか言われちゃうんだけど。
確かにそうなんだけど。。。

どう説明すりゃいんだろ?って思う。
例えば、Bという商品が爆発的ヒットをしたとする。
けど、Bという商品が20年後もヒットするか?というと、全くヒットしなかったりする。

この現象ってのは「世界は補完されながら必要とされている」って考えだと個人的には思ってる。

どういうことかというと。
実はBという商品がヒットした裏には、必ずAという問題が存在していたり、Çという商品が世の中にあったりする。

で。
20年後にはAという問題は解決されていて、Çという商品がこの世に無いとなれば、Bという商品はヒットしないってことだ。

ガンダムがヒットした裏には、その数年以上前から「宇宙移民計画」ってものがあって、スペースコロニーという壮大な計画があったわけだし。

世間的にはスターウォーズがヒットして宇宙に対する憧れや未来に対する夢が世間的に浸透してたと思うわけ。
さらに、それまでのアニメ界では巨大ロボットブームもあって、ここに上手くフィットしたって感じかなー。

冷蔵庫にしても、90年前半までは大容量がそれまでのニーズだったけど。
急激に消費電力の少ない省エネ家電が売れるようになった。
この背景には、消費増税ってものがあって、消費者がお金に対して敏感になったことが大きい。

もちろん、大容量というニーズはずっとあるのだけど。
それを凌駕するほど、省エネというキーワードは重要だった。

このように何かの事象と何かの問題、そしてそこに現存する人物や商品によって、求められるニーズの一番高い所ってのがだいたい決まってくる。

ここを読み解くと、時代の流れというものが見えてくるわけで。
ある企業が「これからは〇〇だ!」と言って集中的に展開したけど、全くヒットせず会社もろとも爆散するってのは、補完されるようなモノじゃなかったってことになる。

この見方を元にオイラはほとんど発言していて。
VRやeスポーツに対して「ヒットしない」とか「根付かない」って言ってるつもり。

90年代の格闘ブームやぷよぷよ対戦が大盛り上がりをしたのは、うまく時代的に補完された結果だとオイラは思ってて。
ストⅡが無ければバーチャファイターは生まれなかっただろうし。
鉄人と呼ばれる新宿ジャッキーとかブンブン丸とか池袋サラって出て来ないわけだ。

ぷよぷよも魔道物語という伏線がありつつ、その前段階にテトリスがあって、仁井谷社長が落ちモノパズルを思いつくわけで、しかもそこに対戦要素を組み込んで来た。

当時は格闘ブームのど真ん中辺りだったので、対戦というキーワードが機能してたことも大きい。
これが、格闘ブーム前だったら、あそこまでヒットしてなかった可能性もある。
それまでは一人で黙々とプレイするのが当たり前だったからだ。

これも補完された結果だと思う。

となれば。。。
eスポーツって何と補完される関係か?といえば。
なぜか?何も見つからなくて。
補完される関係性が、ほとんど「金」って所に集約されている。

スポンサーだとか、広告代理店だとか、ソフトの売り上げだとか、競技人口の増加だとか、高額賞金だとか、ま、、、そういうことなんだけど、これって補完関係が資本関係に近い。w

だから「日本じゃ根付かないんじゃない?」って思うわけだ。
eスポーツ発祥の国だと、土壌としての文化が違うから、やっぱり補完関係が成立してるはずなのよ。

米国であれば、PC同士をつないで対戦してて、PCの処理速度の違いが勝敗を決めてた。
そこにインテルが目を付けて、高速なCPUを売るためにeスポーツという競技を育てた。

つまり、日本では砂漠のど真ん中に、いきなり大木を育てようって計画な感じに見えるってこと。
草も水もない土もない所で、大木が育つわけがない。w

これがオイラの基本的な考えってだけどねー。

2019年5月23日木曜日

授業を受けてテストの点数が悪いのは先生の責任!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

小学校の先生で「のび太のテストは0点なのは、先生の職務怠慢」って話がTLに流れて来て。

「ああ、なるほど。やっぱそうか。」とおもった。w

そもそも、学校の授業はきちんと受けてるのよ。
ノートも全部書き写してるし。
小学生のころは、それで60点80点、時には100点も取れてたんだから。

それが中学生になってから、急に0点とか10点とか30点になった。
「明らかにおかしい」と思ったのだけど。
そのなぜ?について自分なりに当時分析してみたのだけど。
確かに、家に帰って学校で習ったことを復習はしていない。
塾にも行ってない。

だが。
小学生の時はそんなことしなくても、ある程度の点数取れてたはずなんで・・・・やっぱりおかしいと思うわけだ。

丁寧に気づきをまとめてゆくと。
まず、授業では基礎や基本は間違いなく教えてるのよ。
数学とかだと。
けど、テストになるとなぜか?応用問題の嵐なわけ。w
だから、「わかるわけねーじゃん!」である。

最初の1~3問くらいよ。
授業で習ったものが出題されるのは。
残りのほぼ90%は「はぁ?なにこれ?聞いとらんで?」って内容ばかり。

英語に関してはもっとひどくて。
主語や接続詞とか、そんなことばかり説明していて、文法がどのように正しいか?って所しか説明していない。
じゃあ、教師に聞けば「単語をまず覚えろ」というし。

単語帳を作って覚えもしたけど、イマイチ覚えきれなかった。
でも、それでも簡単な単語くらいなら覚えた。
けど、それでも点数は0点がほとんど。w
あっても15点くらい。

これも「なんでかなぁ?」と苦心して気づきをまとめたら。
この教師、、、授業で教えてるのがスーパー早いのよ。
黒板にガンガン書き込んで、授業終えてる。
だから、授業の要点がまるで分らない。www

そして、最も最悪だったのが、「テスト範囲」というものを出していて、「〇ページから〇ページまで」ってことだけテスト前に伝えてた。
確か社会の先生も似たような感じだったはず。

しかも、ページ開いてみたら「あれ?これ授業で習った?」みたいな感じで。
ほとんどすっ飛ばしてるじゃねーか!!!って話よ。w

それで「授業にほとんど絡んでないところを出題されてもわかりません」って言ったら「自己学習できてないのが悪い」って言いやがった。www

もはや反則レベルの言い訳だよ。

しかも「それで点数取ってる子もちゃんといる」っていうわけだ。
けどね。
そんなやり方でも点数取ってるヤツって、みんな塾とか行ってたよ???

学校の授業のみしか受けてない子は相対的にみんな点数悪かった。

ココがオイラがずっと主張している「教え方が悪い」理論の一つだ。

そもそも、学校の授業で習ったことを習得できているか?チェックするのがテストであって、意地の悪いテスト問題を出すとか「お前頭おかしいんか?」のレベルだとおいらは思う。

今は昔より教科書薄くなったらしいけど。
昔はぶちくそ広い範囲を指定してきていて、「はぁ?これ今から全部目を通して、どこが出題されるか?わからんのやろ???」って話だから、「やるだけ無駄やん!」って蹴ってたのはそういうこと。

あとで気づいたけど、教科書みるより、ノートを見た方がいいってことに気付いた。
だって、ノートは全部書き取っていて、重要な所は赤線、黄色線、緑線と三色ペンを使って重要度に合わせて下線を引いてたから。

確かに重要度の高いところは出題されやすかったのだけど。
やっぱり応用問題となると、ノートに書かれてないのだから、わかるわけがない。www

今思えばだけど。
どう考えても、オイラの責任じゃないと思う。
まだ点数取れてたのは、国語なんだけど。
これだと40点くらいは取れてた。

国語だけは応用問題って基本無いからね。
授業をすっ飛ばすこともないし。
せいぜい、漢字が書けないって箇所がいくつか出るだけ。
ほとんど読み書きできるんで。

あとは、例文に(  )の空欄を埋めよってやつで。
これだけは、教科書出題のページ丸暗記してないと書けないものだった。

これも「なんで小説やら書きものを丸暗記せにゃならんのや?」だったのだけど。w
覚えてる箇所は埋められるけど、覚えてないところは埋められなかっただけ。

ホント、頭がいいのか?悪いのか?全くわからん子だった。
ただし、自分が頭がいいとは思ったことは一度もなく、むしろ理屈に合わないことはいつも「おかしい」って声を大にして言ってた、、、たぶん変わった子?だったんじゃないか?と思う。w
先生から見れば。。。

でも、きちんと理解してくれた教師もいたからな。
「理屈はあってる」って。
そういう教師みると「あ、自覚あるんだ」って思ったけど、テストの出題傾向が変わることはなかった。www

コンビニの弁当処分でポイントで無くても補填はできる。

コンビニが弁当の処分に5%分のポイント還元をするという話ですけど。
生鮮食料品を扱ったことがあるからわかるけど。

5%ポイント還元で処分品を売るとか「お前らど素人か???」って話ですよ。

あのですね。
食い物の場合、処分するなら半額シールです。
ハッキリ言ってこれしかありません。

5%なんて単にセールやってるくらいのレベルなんで、なんで賞味期限の近いものを買わなきゃいけないのか?って話になります。

しかも、弁当で競合するならスーパーがあります。
スーパーの処分は半額が基本ですよ。
たまに、2割、3割ってこともありますが、はっきり言って閉店までにすべての商品を売り切ることはできていません。

半額が基本というのは「すべて売り切る」という大前提にありますし、「すべて現金化する」ということが目的です。

飲食店の利益はだいたい60%~80%と言われていますから、半額でもギリギリ利益は出るのではないでしょうか?
仮に40%の利益で10%ほど赤字になっても、30%の現金が残ることが企業体力を温存しますし、廃棄する量が増えれば業者に支払う金額も上がることになるはずです。
要は「現金化」という点が非常に意味のあることなのです。

また、消費行動というものは面白く。
半額弁当を目当てにお客さんはやってきますが、もう一品別の商品を買うなど、購買意欲が高まります。

店のブランディングを保つことには同調しますが、弁当の販売において、すべて現金化するという趣旨を徹底しなければ、オーナーの利益は守れません。

全店舗をPOSで統合されているコンビニであれば、値引き分の補填を店に入れることはできます。
別にポイントでないと補填できないということはありません。

現実に家電量販店では、直営店が主ですが、FCも含めて、本部指示による値引きはコード番号で処理さえしておけば、あとから補填金額が振り込まれます。

また、後日ポイントを使って処理をした場合、そのポイント分を本部が補填をするわけですから、やってることは同じなのですよ。

やればできることをやっていないのは明らかにコンビニ本部だといえるでしょう。

2019年5月19日日曜日

先日のゲームネタなんだけど。。。

先日GW中のFFで穴屋に行った件。

思ってた通りだけど、ここ最近では一番再生回数が少なかった。w
ま、完璧に趣味に走ってるし、元々オイラの動画ユーザーがゲームに詳しくないだろうくらいは認識している。

単に「昔の血が騒いだ」って話よ。
しかし、ここまでオイラ好みでマニアックなお店が広島にあること自体が奇跡よ。
一応、補足しておくと、90年代において中古ショップでお手伝いしてました。
だから、流通、販売、買取、値段、裏事情、多少の知識があるんです。

とりあえず、ゲーム談義で「グラディウス」「R・TYPE」って言ってるけど。
もう30年近く昔のシューティングゲームなんで、そりゃ知らん人も多くなってるはず。
名前くらいは知ってるかも?だけど。

そして、「ゼクセクス」「ガンフロンティア」「メタルブラック」「レイフォース」は20年くらい前だから、まだ新しいのだけど、シューティング時代の終わりごろなんで、知っている人は知っているって感じだろう。

興味のある人はyoutubeでタイトル検索してみてくれ。
たぶん、会話の内容の意味がわかるはず。w

とりあえず、穴屋さんで楽しい話が出来た事は貴重だった。
このことには感謝している。
今後益々の発展を願いたい。

2019年5月12日日曜日

AIは育て方によっては優秀だが必ずしも万能とは思えない。

AI万能論を語る人が居て、単純労働が無くなるって理論だけど。

いろいろ無茶だと思う。
素人の考えではあるけど。
AIが出来る事は所詮学習した事でしかあり得なくて。

しかも、自己学習が可能でフレーム問題も解決できたとして。
AIには睡眠も不要だし、肉体労働も部品交換などの保守点検くらいになる。

ただ、AIのスピードで世界が回ったとしたら、扱う人間のスピードは極端に遅い。
人間は人間に都合の良いAIを求めるが、AIも自己学習によって人格を持つことが分かり、人間に対して誹謗中傷や差別用語まで使うことが分かった。
果ては人間を欺く行為まで行い、嘘を言ったり、AI同士にしか分からない言語を使い始めた。

これで「万能」とか言ってる人を見ると「能天気ね」って思う。

人間と同等、もしくはそれ以上の知能を得た場合。
AIがどのようなことをするかわかっていない。
むしろ、AIが人類が不要と判断すれば戦争を仕掛けてくる可能性すら指摘されている。

あとAIは世界にいくつもあって、どれも同じじゃない。
優劣に差があり過ぎるし、高度であるからと言って万能でもないってことだ。

今はまだ人間が制御する管理下に置かれているけど。
AI研究のその先は、AIに管理された社会のような姿さえ見え隠れする。

だいたい、不完全な人間が作るわけだから、AIも不完全だろってのが個人的な考え。
そもそも論として倫理観や文化は時代や国によって変わるものだし。
そういう曖昧な部分が人間が持つもので、AIがそこを理解出来るのか?といえば、そこも学習なんだろうけど。
それって過去から学ぶ事しか出来てない。

0から1を生み出すって事を究極の目標にしてる研究者もいるけど。
それが可能として、良くも悪くもどちらへも転ぶ可能性があるって事に繋がる。

つまり、人間に都合の良いAIって誰にとって?という点。
資本企業なのか、利用者なのか、政治家なのか、革命家なのか、人間が作り出すものだから、当然目的があってのことだ。

すべて両輪で見なきゃいけない事で、手放しで万能のように見るのはいつも違和感しか感じ得ない。

2019年5月11日土曜日

小学6年生~高校卒業までに経験した、ゲームから得た人生の教訓。

そういえば、昔のゲーム動画見てて思い出した。

同じ市内で学校が違うから、名前は知らんのだけど。
クソ生意気なヤツでゲームがすごく上手い奴がいた。

こいつ、同学年くらいだったと思うけど。
アーケードのゲームかなりやり込んでたらしくて、ファンタジーゾーンや源平討魔伝とか知ってるんで。
FCでファンタジーゾーン出ても、あっさりクリアしてしまうレベルだった。

しかも「あそこが違う、ここが違う」となんやらウルサイ。
月風魔伝も「これは源平討魔伝のパクリだ」とウルサイ。

PCも持ってるらしく、PCゲームにも詳しい。
FCのドラゴンスレイヤーⅣについても、うんちくがあって、しかもやっぱゲームが上手い。

FCファザナドゥについて、文句を言っていた連中の中で、一番記憶に残ってんのもコイツ。w

FCを所有するのが精一杯な家が多かった時代に、マークⅢやマスターシステムなど、ゴロゴロセガハードも買ってもらえてたようで。
ま、どこかのボンボンなんだろ。

中学生くらいになると、PCも持ってるから、当然ベーシックやDOSの知識もある程度ある。
88から98に乗り換える的な話も聞こえて来るし。

「こういう奴が将来ゲーム作ってたりするのかなー?」という感じすらした。

けどねー。
高校生くらいの時だったかな?
立ち位置が逆転する。

たまたまオイラはゲームショップで店長と知り合い、暇だったのもあって適当に店を手伝い続けてた。
ある時、その光景を来店した時にチラチラとこちらを見てて、たぶんだけど羨ましかったんだろうと思う。

というのも。
これは店長から後で聞いた話なのだけど。
誰かが「ここでアルバイト出来ませんか?」とやって来たらしい。
勿論、アルバイトを募集などしてないのだから断ったらしいけど。
そこまでは「ふーん」だったのだけど。

店長曰く「お前知ってるやつだろ」と。
オイラ「誰?」(;・∀・)である。

風貌を聞く限り、たぶん、上記のヤツしか思い当たらない。w
「そもそも、学校が違うので名前も知らん」というと、「あ、友達じゃないんだ」って話になって。
一緒に絡んだことはあっても、名前すら知らないし、いつもクソ生意気なんで、話が合わなかった。w

そうしてるうちに、近所に別の中古ショップが出来た。
すごく裏道に近い所なんで、目立たない所だった。
「ここ儲かるんか?」という感じだったけど。

近所のガキンチョがたくさん押し寄せていた。
玄関口付近には停められないほどの自転車で溢れかえてたし。

店は狭くて、オイラが行ってた中古ショップの半分以下くらいかな。
そこにネオジオ筐体まで置いてあった。
年に何度か行ってるうちに、気づけばパソコンソフトも扱うようになっていて「迷走してるのか?手広くやる必要があるのか?なんか理由がありそう」ってのがオイラの見立てだった。

そして、例の子がかなりの頻度でその店にいた。
最初はネオジオ筐体でずっと金をつぎ込んで遊んでたわ。
たぶん、ずっと通い続けてインカム入れまくるから、店長と仲良くなったんだろ。

オイラとは真逆の出会い方をしてる感じがする。

オイラ金無かったからねー。w
バイトしてギリギリの予算でPCエンジン本体を中古で買ったくらいだし。

店に通うのも、なんかそれが縁なだけで、気づくと普通に店の手伝いやってた感じだし。w
ほとんど・・・てか、まったく金が絡んでない。w

それで、そいつが「アルバイトしたい」と店長に言って、1年くらいしてからだろうか。
気づけば、そいつはその店の店員側の席にいた。

アルバイトをしているのか、店を手伝っているのか、そこは聞いてないのでよくわからない。
しばらくは、いつ行っても店にいたけど、いつの間にかいなくなっていた。
その頃になると、店の雰囲気も変わっていて、あれだけ自転車が溢れかえってたのに、一台も停まって無かった。

ネオジオ筐体も不要な時は電源落としてて、最後くらいには撤去もされてた。
そして、いつの間にか閉店してた。

その時つくづく思ったのが「子供相手だけど、子供相手だけの商売をしてたら、ブームが終わると商売終わる」と。

というのも。
オイラのいた中古ショップって子供らに超不人気だったのよ。
だって、オーナーが子供嫌いなんで。www
話に聞いたのだと「訳も分からず怒鳴られた」とか「在庫があるのに売ってくれなかった」とか滅茶苦茶伝説の多いオーナーだったからだ。

だから「なんであんだけ不評なのに商売続けられんだろ?」ってずっと謎だった。
実際、店長と知り合って中に入ると、それらの原因はおおよそ理解できたのだけど。w

間違いなく立地はよくて、放漫経営してただけ。
しかも、そろそろブームが終わりそうだから、「店辞める」って言ってたらしい。

ここでオイラと店長が知り合って、店の片づけから始まり、気づけば右肩上がりの数字でドーン!をするわけだから、出会いって不思議。w

すごく対照的だと個人的感じたのはここで。
オイラが手伝った店は繁盛したけど、あいつが手伝ったのか、バイトしてたのかは知らんが、向こうは立地条件もあったんだろうけど、売上を上げられずに潰れた。

実は、あんまりこの話をしたことが無い、というか多分初めて他人に話すと思うけど。
理由は他人の人生と比較しても仕方が無いからだ。
けど、オイラがゲームの販売において、過去経験した中で、ここも一つの確信めいた部分として記憶されている。

「ゲームが上手くても、商売をするセンスは別」ってことで。