2023年9月30日土曜日

プラモデルと友達と商売と

 ゾイドがなぜ売れたのか?

実は、未だによくわからない


アニメ化されたとき、売れたのは事実だけど

その前、「どうしてこれが売れてるのか?」なぞだった


当時の商品展開として

アニメ化から派生するのが当たり前だったからだ


同じようなのだと「ロボダッチ」

これもなんで小学生に人気だったのか?さっぱりだ


そしてガンダムもその一種だった

アニメが放映されてた時は幼稚園

ガンプラブームになるのは小学一年生

当時、アニメを見てて「暗い」「早く終わらないかな」って思ってたほど


子供のころの自分はかなり保守的で

革新的、新しい、ほかにないってものに興味を持たない子だったと思う


せいぜい「少し新しい」くらいがちょうどよく

しかも、理屈と整合性があり、なおかつ、娯楽として楽しめることが第一優先だった


物語のプロットに魅力を感じないと作品としてはダメだと思っていて

当時、一番、プロットとして完成度が高いと感じていたのが「時代劇」だった


時代劇ならなんでもいいわけではなく

「遠山の金さん」「影の軍団」「必殺仕事人」「子連れ狼」とか

逆に「水戸黄門」「暴れん坊将軍」「大岡越前」とかは馴染めなかった


なので、今でも思うのは「ダイターン3は構成が時代劇だよな」と感じる

完全に時代劇を模した「ダイオージャ」なんてものもあるけどw


基本的に、当時のアニメは一話完結であり

主人公が旅に出たり、もしくは、毎回、ゲストキャラが出てきたりして、それを軸に悪役が出てきて悪事を働き

最後は印籠だして成敗して終わりってな流れが定番だった


なので、そういうプロットも無ければ、見る機会もない商品をプラモデルにするとか、意味不明なのだ


熱心にやってる子に聞くと

「あるよ」って言うのだけど

それは説明書に描かれているらしい


僕は当時「それは買わないとわからないじゃん?」って思ったが

その子は「自分が買って読んでるからそれでいい」というスタンスだった


僕は「へー、そういう自分の内側で生まれる娯楽もあるんだ」と衝撃を受けた


同じようなことで言えば

ガンプラのMSVがそれだったし

タダのガンプラを自分でオリジナルに塗装したり、オリジナルの設定を加えてる子がいて「え?」と思った


そうして「物語はこうやって生まれるのだな」と気づかされた

同時に「僕には向いてない」とも感じた


この時の僕はまだ、自分が何者であるかを自覚していない

しかし、顧客の遊び方から商品がなぜ?売れるか?ということを学び取っていたわけだから、そもそもの素養が商売人だったと今では思うのだった

0 件のコメント:

コメントを投稿