「セガは龍が如くシステムを使い、シティハンターを作るべきだ」と言い続けて10年くらいか?
だが、未だにシティハンターのゲーム化を実現したのはPCエンジンのみである
基本的にローリングサンダーみたいなゲームなんだが
良いか悪いか?で言うと「微妙」w
時代的に、ハード的な制約やROM容量を考えれば仕方がない
だったら、今ならどうよ?ってなる
だから「セガは龍が如くシステムでシティハンターを作るべきだ」に繋がってくる
でもな
これを話すと、必ず言われるの
「それは日本でしか売れないからだ」と・・・
でもよ?
考えても見ろ???
ジャッキーチェン主演で30年も前に映画化されてる
日本でしか売れないのなら、世界市場向けの映画なんか作るか?である
それでもまだ言われる
「日本でしか売れないよ」と
考えてみろ?
テレビシリーズ終わった後も、テレビスペシャルの番組が作られたで?
なんども
それでも言われる
「日本でしか売れないよ」と
あのな(若干怒りがこめられつつある)w
だったら、なんで30年以上も経過して、今頃になってフランスでシティハンターの実写映画なんか作ったんな???
だんだん、トーンが弱くなる
「それでも・・・」
うるせぇなこいつら(怒)
世界市場向けの映像コンテンツ、ネットフリックスで鈴木亮平主演でドラマ化を今、やってる
しかも、アニメ版の新作映画までやったんだぞ!?
これはコンテンツとしてまだ生きているという証拠であり
日本のみならず、世界市場でもやれるという判断があったから、ドラマ化や実写映画化されたと考えるべきなのだ
さて、今どういう反応だろう???
まだ「日本でしか売れないよ」というのだろうか?
散々、オイラがずっと言い続けて来て
「売れるって」「大丈夫だって」「俺の勘がそう言ってるんだから」と
「しかも、龍が如くとの相性はバッチリなんだって」と
これで作らないセガはアタマオカシイ
20年前に龍が如くでセガの営業に「海外でも売れます!大丈夫です!僕の勘がそう言ってるんで!タイトルつけるなら、ドラゴン何たらとかじゃダメです!タイトルはズバリ!YAKUZAです!」と粘り強く説得して、海外での発売をしたら、今じゃ、セガの看板タイトルになった
もうな、あの時のレベルで「売れる」ってビンビンに感じてるんだよな
セガ「龍が如くシステムで新作作ります」
俺「お!」
セガ「北斗の拳です!」
俺「ヽ(・ω・)/ズコー ジャンプだけどそれじゃない」
セガ「龍が如くシステムで新作作ります!」
俺「今度こそ!?」
セガ「木村拓哉主演!ジャッジアイズ!」
俺「がちょ~~~~ん( ;∀;)」
いい加減にしてくれと思うのだ
考えても見て欲しい
街をさっそうと歩く姿を桐生一馬から、冴羽寮にしたら?
颯爽と青いスーツを着て歩く姿、走る姿
歌舞伎町に現れる姿を
街中で、女性に声をかけ
カラオケに行き
酒を飲み
夜のスナックで情報屋と交渉し
ゲイバーで踊って
遊びの中で仲間や情報屋をどんどん作り
とにかくユーザーを遊ばせるだけの作り込みをする
駅前の掲示板に行きXYZの文字が出ていないか?確認しに行く
XYZの文字があれば、エピソード開始
これを放置したまま、遊び惚けていると、香りが追いかけて来て、ドカンと100tハンマー
緊急クエストのような形でエピソードに強制的に戻されるw
毎回、出てくる美女がゲストで、それを中心にお話が回るから
設定やシリーズでありがちな、破綻も起きにくい
一つの美女事件が解決したら、また遊び放題
事件中も遊べるけど、香りが追いかけて来て、逃げ切れないと、強制的にマンションに戻されるw
抜け出すには、香の海坊主直伝トラップを回避しないと外に出られない
地下には射撃場があり、射撃訓練が出来て
愛車のミニクーパーで移動やカーチェイスを行い
海坊主モードでは、普段は喫茶キャッツアイで仕事をし
事件が起きたらバズーカ片手に、ジープに乗って繰り出す
アクションはパンチ、キック、ガンシューティングと豊富に用意し
ゲスト美女がお風呂に入ると、のぞきが出来て
良い所で香の100tハンマーが飛んでくるw
0 件のコメント:
コメントを投稿